新着情報
タイトル | 新着情報の内容 |
---|---|
技能実習関係の記事を追加しました。 (2020/08/19) |
外国人技能実習制度とは 技能実習生の受け入れ方式 技能実習制度の団体監理型のしくみ 技能実習「宿泊」 ※2月25日、外国人技能実習制度に通算3年以内の技能実習を可能とする職種に宿泊業が追加されました。 |
インバウンドの接客に最適なビザができました! (2019/6/11) |
※2019年5月30日、販売、飲食、ホテル、旅館、タクシードライバー等に就けるインバウンド接客に最適な「特定活動46号」ビザが施行されました。単純労働とみなされる職種でも取得条件が合えば取得可能!⇒詳しくはこちら |
「介護業界のビザ(在留資格)について」(5/23) | 姉妹サイトの就労ビザ専門の「外国人雇用の就労ビザ」では介護施設で働く外国人のビザを簡単にわかりやすくご説明しております。ご関心のある方は是非ご覧ください。介護業界で仕事をする外国人の在留資格 |
「技能実習に「宿泊」が追加!」 (5/21) |
出入国在留管理庁と厚生労働省は16日、3年以上の技能実習を可能とする対象職種に「宿泊」を追加する省令案を明らかにした。(5/17神戸新聞より) これにより宿泊業で約3年の経験があれば4月からの新たな在留資格「特定技能」に無試験で移行することが可能になります。 |
「特定技能の宿泊業と外食業の最新情報」(4/17) | ※特定技能宿泊業界:一般社団法人 宿泊業技能試験センター (第2回 宿泊業技能測定試験は2019年10月頃開催予定!) ※特定技能外食業界:一般社団法人外国人食品産業技能評価機構 (今後、6月までに 地方実施を含め、試験の実施を予定!) (また、外食業特定技能1号技能測定試験の説明会を地方中心に5か所で開催!) |
「特定技能・登録支援機関・試験の最新情報!」 (3/21) |
特定技能についてはまだまだ疑問・質問が多いです。ほぼ3/20付の入国管理局、関係省庁発表の最新情報を確認しながら疑問をクリアにして下さい! 特定技能・登録支援機関・試験の最新情報! |
新在留資格 「特定技能」の 新ページができました! (2019/3/14) |
インバウンド業界での特定技能 特定技能の在留資格 特定技能の受入れ機関と登録支援機関 特定技能の外国人雇用の採用・受入れ・ビザ手続きの手順・各種支援 登録支援機関の登録申請手続 特定技能ビザ申請必要書類 宿泊業での特定技能ビザ 外食産業での特定技能ビザ |
「人材紹介・派遣会社」情報と「不許可」相談等 (11/30) |
「人材紹介・派遣会社利用の就労ビザ取得」や「不許可」等様々なご相談 |
新在留資格 「特定技能」 (10/12) |
2019年4月制度開始予定の新在留資格「特定技能」について。宿泊業も対象です! |
「外国人留学生の就職拡大」 (9/16) |
日本の大学、大学院、専門学校を卒業したを留学生が日本の会社に就職する場合のビザの条件が緩和されます。ホテル、小売、日本料理店等のインバウンド業界、サービス業界にもにも可能性が出てくる方向です!⇒詳しくはこちら |
「ハローワークで外国人雇用のチェック体制強化」 (9/4) |
ハローワークで外国人雇用のチェック体制がより厳しくなります。外国人を雇用されている会社様は是非ご確認お願いします。⇒詳しくはこちら |
「フィリピン人を雇用する会社様はまず、POLOにお問合せを!」 (9/3) |
フィリピン人を雇用したいとお考えの会社様は就労ビザを申請するだけではいけません。POLOフィリピン海外労働事務所にお問合せ下さい。⇒詳しくはこちら |
「外国人就労拡大を表明」(6/13) | 「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)の原案がまとまったと、各誌面に報じられました。5月30日の記事の続報です。⇒「外国人就労拡大を表明」 |
「5分野の新在留資格」(5/30) | 外国人観光客の急増で都市部だけでなく、地方のホテルや旅館も人手不足が深刻化しています。そして、新資格の対象に宿泊業も入っています! 詳しくはこちら⇒外国人に5分野の新在留資格 |
「介護ビザ」申請の必要書類 (3/7) |
在留資格「介護」(介護ビザ)の必要書類 |
「「外国人雇用の就労ビザ」専門サイトに「介護業界」のページを公開しました。 (2/26) |
年末に公開しました、インバウンド業界に限らない「外国人雇用の就労ビザ」専門サイトですが、「業界別の就労ビザ」のページを追加致しました。 「介護業」についてのページもございます。 今後ページを増やしていきますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。 「業界別の就労ビザ」 「介護業」 「介護」の在留資格要件」 |
「外国人のビザ申請でお困りの士業の先生方へ」 (2/16) |
司法書士、社労士、税理士、中小企業診断士、行政書士の先生方で顧問先の企業様から外国人雇用の件でご相談されてお困りになったご経験はございませんか?周囲に外国人雇用の専門家がいらっしゃらない、などがございましたら是非お気軽にご連絡下さいませ。 |
「ビザ(在留資格)取得可能性判断」 (1/13) |
当オフィスでは、「外国人の採用を考えているがビザが取れるのか?」というお問合せも多いです。当オフィスでは、ご希望のビザが取れる可能性があるかの質問が無料でできます。どうぞお気軽にお問合せ下さい! ⇒ビザ(在留資格)取得可能性判断 |
「外国人採用の書類審査と面接のポイント(2)」 (2018/1/9) |
去年9月11日のブログ「外国人採用の書類審査と面接のポイント」は良く読まれている記事で、お問い合わせ頂くことあります。ありがとうございます!そこで、関連記事を追記させて頂きました。是非ご覧ください! 「外国人採用の書類審査と面接のポイント(2)」 |
インバウンド業界に限らない「外国人雇用の就労ビザ」専門サイトを公開しました。 (12/31) |
インバウンド業界に限らない「外国人雇用の就労ビザ」専門サイトを作りました!外国人の雇用、就労系の在留資格、就労系の在留資格に関係するその他の在留資格など、専門性に特化したページを増やしていきます。どうぞご覧ください! 「神戸・大阪・京都の外国人雇用の就労ビザオフィス」 |
「申請を自社でする場合はご注意ください」 (12/7) |
申請を自社でされる場合は「トップページ」の下方にございます「外国人雇用の申請を自社で考えておられる企業様へ」をご覧頂き、ご注意下さい。 |
「遠方の観光地からのご相談も大歓迎です!」 (11/13) |
取得しにくいインバウンドの「現場系」の在留資格について、日本全国の観光地からのご相談に対応しています。 「インバウンド専用遠方の企業様向けビザサービス」 |
「採用理由書」飲食店 (11/8) |
自社で(or自分で)書類作成に挑戦!③ どんなことを書けばいいの? 採用理由書 飲食店編 |
「採用理由書」 小売店 (11/8) |
自社で(or自分で)書類作成に挑戦!② どんなことを書けばいいの? 採用理由書 小売店編 |
「必要書類一覧」 (11/7) |
技術・人文知識・国際業務の在留資格(ビザ)の提出書類は? 呼寄せ(認定)・変更・更新の場合 必要書類一覧 |
「採用理由書」 ホテル・旅館 (11/7) |
自社で(or自分で)書類作成に挑戦!① どんなことを書けばいいの? 採用理由書 ホテル・旅館編 |
「ビザが不許可になった場合の対処方法」(9/30) | ビザが不許可になってしまった!!挽回(リカバリー)方法はあるのでしょうか?? ビザが不許可になった場合の対処方法 |
「ビザが不許可になる例」(9/28) | ビザが不許可になるのはどんな理由が考えられるの? 事前に把握しておきましょう!ビザが不許可になる例 |
「海外で人材を採用した場合の日本に呼ぶ手続きが知りたい」(9/28) | 海外で面接して、採用しました。日本にはどうやって呼ぶんですか? どんな手続きをしたらいいのですか? 海外から人材をよぶ(採用する) |
「外国人社員が、配偶者の日本人と離婚した!」 (9/27) |
外国人社員が配偶者の日本人と離婚したことで、貴社の外国人社員が帰国しなければならなくなることもあります! 外国人社員が配偶者の日本人と離婚した時すべきこと |
「外国人社員の家族の就労を把握しておくことは重要です!」(9/27) | 貴社の外国人社員の妻(夫)のオーバーワークのせいで、貴社の社員の在留資格に悪影響がある場合もあります! 外国人社員の家族の就労 |
「ビザ(在留資格)を取得するために行政書士に依頼するメリットは何?」 (9/19) |
できれば、申請人と人事の担当者(或いは社長)自らでビザ申請する予定。でもビザ申請は、思ったより大変。もし、行政書士に依頼するならどんなメリットがあるの? ビザ申請で行政書士に依頼するメリット |
「外国人観光客を呼び込むには」(9/14) | SNSの活用、自治体のセミナー、多言語ツールの作成等、、、。 その他は?: 外国人観光客を呼び込むには(アンケート) |
「外国人スタッフの募集」 (9/12) |
外国人スタッフはどのようにして募集したらいいの? 外国人スタッフの募集の方法と注意点は? |
「外国人採用の書類審査と面接のポイント」 (9/11) |
外国人採用の書類審査と面接のポイントや確認点はどんなこと? 外国人採用の書類審査と面接、ポイントは? |
「インターンシップ活用、人手不足で戦力に」(2017/9/4) | 9月3日の神戸新聞より:「城崎の宿外国人学生活躍」 インターンシップの解説します。 |