以下のような対策をお考えの企業様、
外国人雇用の就労のビザのことならご相談下さい!
例えば、このようなご相談はございませんか?

●就労可能なビザの中で最も多く取得されている「技術・人文知識・国際業務のビザの条件
※「在留資格とビザ」についてのご説明
※上記以外のご相談や観光業以外の企業様も、どうぞお気軽にこちらまで!
↓
TEL078-939-5250
9:00~19:00 土日祝応相談
外国人スタッフ雇用について
外国人の採用を考えているがビザが取れるのか?というお問合せも多いです。
当オフィスでは、ご希望のビザが取れる可能性があるかの質問ができます。
どうぞお気軽にお問合せ下さい!
ビザ(在留資格)取得可能性判断
- 「この人材で就労ビザは取れるのか?」
- 「この仕事をして欲しいが、どんな人材なら就労ビザ取得の可能性があるか?」
- 「うちの会社でも外国人が雇用できるのか?」
↓こちら
就労のビザ(在留資格)に関する料金
※ご依頼頂いた時の着手金は料金の半額になります。
料金(税別) | 印紙代 | |
---|---|---|
海外から外国人を呼び寄せる (在留資格認定証明書交付申請) |
120,000円 | 0円 |
就労の在留資格(ビザ)への変更 (在留資格変更許可申請) |
120,000円 | 4,000円 |
就労の在留資格(ビザ)の延長・転職なし (在留期間更新許可申請) |
60,000円 | 4,000円 |
就労の在留資格(ビザ)の延長・転職あり (在留期間更新許可申請) (就労資格証明書)印紙代900円 |
120,000円 | 4,000円 |
●上記の料金に含まれるサービス内容
①ビザ申請手続き全般に関する総合的なコンサルティング&相談無制限
②個人に合わせた必要書類のリストアップ
③ビザ申請書類一式作成
④ビザ申請書類一式と添付書類のチェック
⑤申請理由書の作成
⑥各種契約書のチェック・作成
⑦入国管理局への申請代行
⑧入国審査官からの質問状・追加提出資料への対応
⑨結果通知の受け取り
⑩在留カードの受取(変更・更新)
⑪返金保障制度対象
↓
★お客様にしていただくことは、以下の2点だけです!
①「必要書類のリストアップ」に従って必要書類を集めて当事務所にお送り頂くこと。
②申請書類にお客様の捺印・署名をして頂くこと。
★その他のご注意:
※自主出国歴(オーバースティ等)がある場合は加算料金となります。(プラス50,000円)
※自己申請または他社申請で不許可からの再申請は追加料金となります。(プラス25,000円)
※代理請求した書類の実費(印紙代、郵送代など)は精算時にご請求致します。
※お客様が集める書類は取得から3ヶ月以内のものをご用意ください。
※書類の作成にあたっての当オフィスからの質問に対しては迅速にご回答下さいますようにご協力お願い申し上げます。迅速にご回答頂けない場合の業務の遅れについては責任を負いかねます。
※自己申請または他社申請で不許可からの再申請は追加料金となります。
※雇用先の業種、規模、決算内容、納税状況、新規会社や新規事業の場合や申請人様の学歴、雇用形態によって上記基本料金に別途料金を加算させて頂く事がございます。
(以下ご参考:難易度加算料金)
料金(税別) | |
---|---|
派遣社員・契約社員での就労ビザ取得 | 10,000円 |
本人が個人事業主(フリーランス)での就労ビザ取得 | 20,000円 |
個人事業主に雇用されて就労ビザを取得する場合 | 20,000円 |
直近の決算が赤字企業での就労(カテゴリ3) | 10,000円 |
実務経験(技能除く)で申請の場合 | 20,000円 |
元技能実習生の技術・人文知識・国際業務での雇用 | 30,000円 |
申請人がフィリピン人の場合のコンサルタント料金 | 20,000円 |
※公的書類の取得代行の場合や書類の翻訳が必要な場合はその分追加となります。
※大阪入国管理局、神戸支局への交通費は無料です。
※返金保障制度対象は就労の在留資格(ビザ)申請のみで、中国語の翻訳、在留資格(ビザ)のオプションサービスは返金保障制度対象外です。
●オプションサービス
サービス内容 | 料金(税別) |
---|---|
自社で申請するので具体的なアドバイスだけ欲しい(有料相談) | 6,000円/1時間 |
※特定技能1号ビザ或いは登録支援機関の具体的な相談(有料相談) | 10,000円/1時間 |
必要書類リストアップ | 20,000円 |
ビザ申請書類一式と添付書類のチェック | 30,000円 |
申請理由書作成 | 30,000円 |
申請代行 (追加書類・質問等への対応、審査状況の問い合わせ、結果受け取り含む) |
40,000円 |
※在留資格(ビザ)や帰化申請に関係する書類の中国語翻訳サービスもございます。
↓
外国人雇用の就労ビザ申請での当オフィスの特徴
1、「ビザ(在留資格)申請」と「観光業界(インバウンド)」に特化
行政書士の中でも「申請取次行政書士」の資格をもっている行政書士が対応致します。
外国人の在留資格(ビザ)申請に特化し、豊富な専門知識を持っています。
数多くの許可・不許可の事例についての情報がありますので、安心してお任せ下さい。
また、旅行、宿泊施設、小売店、飲食店などの観光業界(インバウンド業界)に特化しているので、業界に合ったご相談にのることができます。
2、就労ビザの許可保障(就労ビザが不許可になった場合は全額返金致します)
当事務所で就労ビザが許可になると判断したにもかかわらず不許可になってしまった場合には無料で再申請、 場合によっては再々申請まで致します。
けれど残念ながら、それでも不許可になった場合は全額返金致します。
どうぞ安心してご依頼下さい。
※初回面談時に当オフィスが申請困難と判断した場合を除きます。
3、就労ビザを一度でもご依頼頂くと、ずっとご相談無料!
一度でも当オフィスの 就労ビザをお申し込みのお客様 にはその後のビザ相談を無料でお受けいたし ます。
ご依頼後も、就労ビザの更新や、また新たに外国人のスタッフ様の雇用、海外からのスタッフ様の呼び 寄せ、スタッフ様の家族滞在ビザのご相談等 、何度でも無料相談 させて頂きます。
ご依頼の流れ
1. お問い合わせ
お電話かメールにてご連絡ください。
TEL:078-939-5250
↓
2. 無料相談、お申込み
貴社に伺い詳しい事情をお聞きし、許可の可能性があるかどうかの判断を致します。
ご相談内容に応じてビザ申請スケジュールやお見積りをご提示します。
お申込みいただいた場合は、着手金のお支払いをお願いします。
↓
3. 必要書類提示
後日、貴社と申請人様にご準備いただく必要書類のリストをお渡しします。
↓
4. 必要書類準備(お客様)
3のリストに従って貴社で必要な書類と貴社で雇用された申請者様の必要書類をご準備ください。ご不明な点があればお気軽にご連絡ください。

↓
5. 必要書類作成、申請準備
当事務所が必要書類の作成、申請準備を行います。
↓
6. 捺印・署名(お客様)
申請書類にお客様の捺印・署名をお願いします。
申請書類は当事務所がお持ちすることもできますし、郵送でも対応可能です。

↓
7. 申請
当事務所が入国管理局にて申請します。
お客様に出向いていただく必要はありません!
↓
8. 受け取り
当事務所に結果が通知されます。
許可が出ればお客様には残りの代金を全額お支払いいただきます。
その後、お客様に新しい在留カード(または在留資格認定証明書)をお渡しします。